2025年03月27日
つくる学校
人気のつくる学校のご案内です『つくる学校』とは?お気に入りのデザインのバッグや靴を自分でつくれる、感動のワークショップ。メニュー(今は25種類)の中から事前に自分で選んだもの(バッグや靴、お財布)を、当日自分で選んだ色の糸でひと針ひと針縫って、なんと!約3...
鴨家キッチンは、月2回だけひっそりとオープンする自宅カフェです。
果樹や野草、ハーブなど、食べられるものだけでデザインされた、庭のフォレストガーデンからの収穫物と地元の食材を中心として、
また、春野町のジビエ加工所で、店主自ら精肉加工したジビエを使用した料理を提供しています。
調味料などもなるだけ昔ながらの製法のものを使っています。
2025年03月27日
人気のつくる学校のご案内です『つくる学校』とは?お気に入りのデザインのバッグや靴を自分でつくれる、感動のワークショップ。メニュー(今は25種類)の中から事前に自分で選んだもの(バッグや靴、お財布)を、当日自分で選んだ色の糸でひと針ひと針縫って、なんと!約3...
2025年03月26日
5月の野草講座5月小満 初候蚕起きて桑を食む/かいこおきてくわをはむ新緑の季節、桑の葉が瑞々しい時期です。昨年に大きく剪定した鴨庭の桑も元気な新しい枝葉を出している頃。エネルギーに満ちた恵みを少し頂きましょう。桑の素晴らしい有用さをお伝えします。フレッシ...
2025年03月26日
野草講座4月穀雨 初候 葭始めて生ず/あしはじめてしょうず春の雨に潤されの野山だけでなく水辺の植物たちも芽吹き新緑の美しい頃。鴨庭の野草たちも賑やかになってきます。今回は「摘んで食す」をメインに楽しみます。作った野草餃子をお土産にします。ランチは鴨庭の...
2025年03月19日
お待ちかねのジビエ料理教室です!ジビエを日常の食に取り入れることによって、森が守られ、山が守られ、川が守られ、海が守られます。また、鹿肉は鉄分、たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、育ち盛りのお子さんや、アスリート、ダイエット食に向いています。そして、ル...
2025年03月06日
野草料理教室 ヨモギ今年のヨモギ料理教室は、ドリンクに特化してみました。まずはヨモギの薬種「アブサン」本来はニガヨモギを使いますが、鴨家のヨモギを使います。スピリタスにヨモギとスパイスを漬けこんで作ります。そして、ヨモギシロップ野草やハーブのシロップを...
2025年03月05日
私が自分で麹を付けたとっても美味しい麦麹があります。これを使って自家製の白たまりと醤油麹を作ります。白たまりとは?普通の醤油は豆麹と麦麹を合わせて塩水を加え発酵させますが、白たまりは麦麹と塩水だけを使います。その為淡口醤油よりさらに薄い色の、甘味が強い...
2025年03月05日
直前ですが、3月の鴨家ダイニングのご案内です。3月は芽吹きの季節。鴨家の庭からの野草盛りだくさんでお届けします。もちろんジビエもありますよ!カウンターで最大4名様までお食事とドリンクを楽しんでいただけます。料理はジビエと野草を中心に発酵調味料もふんだんに...
2025年03月03日
3月野草講座啓蟄 次候 桃始笑(ももはじめてさく)桃のつぼみがほころび花が咲き始める頃。春めいてきた鴨庭ではどんな野草たちに出会えるでしょう。摘み草をして春の恵みを頂きます。ヨモギやたんぽぽを使った美味しいジェノベーゼソース作り。ヨモギのお灸体験など。...
2025年01月15日
キャベツ高いですね!でも白菜は今が旬でお手頃価格で手に入ります。でも、鍋は飽きたし、まるごと1個買っても使いきれない。そう言うお悩みはありませんか?そんな時こそ乳酸発酵白菜の出番です。最初にひと手間かけて乳酸発酵させるだけで、ビックリするほどたくさんの...
2025年01月13日
私が自分で麹を付けたとっても美味しい麦麹があります。これを使って自家製の焼肉のたれを作ります。砂糖も味醂も使わずに、発酵だけで甘味を出し、コクと旨味がたっぷりの万能たれで、焼肉だけではなく、お肉の漬け込みや、野菜炒め、お弁当のおかずに最強。焼肉のたれを...
2025年01月13日
鴨家の季節の手仕事講座です。庭で収穫した果物を中心にジャムを作ります。もちろん、無農薬。鴨家キッチンのジャムは、甘さがかなり抑えられていて、ハーブやスパイスを効かせたちょっと大人の味わいパンやヨーグルトだけでなく料理のソースや、チーズに添えたり、ドレッ...
2025年01月13日
お待ちかねのジビエ料理教室です!ジビエを日常の食に取り入れることによって、森が守られ、山が守られ、川が守られ、海が守られます。また、鹿肉は鉄分、たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、育ち盛りのお子さんや、アスリート、ダイエット食に向いています。そして、ル...
2025年01月12日
しばらくカフェオープンデーをお休みしていたので、鴨家の料理を食べる場が無かったのですが、先月から月に何日かお店を開けております。今までと違い、カウンターで最大4名様までお食事とドリンクを楽しんでいただけます。料理はお酒やノンアルドリンクに合わせたものを1...
2024年10月14日
しばらくカフェオープンデーをお休みしていたので、鴨家の料理を食べる場が無かったのですが、先月から月に何日かお店を開けております。今までと違い、カウンターで最大4名様までお食事とドリンクを楽しんでいただけます。料理はお酒やノンアルドリンクに合わせたものを6...
2024年10月14日
【調香ワークショップ】鴨家キッチンアロマWS11/21(木)参加費 5,500円鴨家キッチンのランチ付き10時〜13時 5名12時〜15時 5名調香 加藤(里の家代表 蒸留と精油管理)アドバイス 池田(アロマセラピスト)午前の部 10:30〜13:00ランチ、薬草茶付き 5名ワークショ...
2024年10月14日
10月の野草講座は神無月霜降 次候「こさめときどきふる」時折ぱらぱらと優しく降る雨にしっとりとした秋の情趣を感じる頃。ススキなどのイネ科の穂が風に揺れる姿にも深まってゆく秋を感じます。今回は「イネ科の野草」がテーマ。普段見過ごしてしまいがちな身近すぎるイ...
2024年09月23日
ひねもす発酵研究所とは? https://hine-labo.com/の、きのこ麴のワークショップを開催します!きのこ麹で、作るスープやシチューだけでなく様々なキノコを使ってつくるきのこ麹など様々な展開メニューも学べます。え?こんな使い方するの?という意外な使い方も学べます...
2024年09月23日
人気の鹿モモバラシの会開催します鹿のモモを骨付きで1本(片足ですね)ご用意いたしますので、皆さんでお肉をきれいに骨から外しましょう。外したお肉をブロック分けして、各部位の特徴と味の違いを確認します。野生のお肉は個体によって驚くほど味が違うのですが、それ...
2024年08月13日
処暑 末候「禾乃登・こくものすなわちみのる」暑さが峠を越え、稲穂が実り始める頃です。鴨庭でも暑さを乗り越えたたくましい野草たちに元気をもらえます。今回は「ツボクサとカキドオシ」に焦点をあてた内容です。よく似て全然違う違うこの二つの見分け方、活かし方、楽...
2024年08月06日
次回の『つくる学校』のご案内です!『つくる学校』とは?自分だけのお気に入りの革製品を、自分でチクチクできる、感動のワークショップ。メニュー(今は25種類)の中から事前に自分で選んだもの(バッグや靴、お財布)を、当日自分で選んだ色の糸でひと針ひと針縫って、な...